鳥取中部&蒜山 桜みどころガイド
春到来。桜のシーズンがやってきた

温かい日も増え、桜のシーズンがやってきました。鳥取中部と蒜山には桜の美しいスポットが多数あります。
気持ちの良い晴れの日に、青空の下咲き誇る桜を楽しみに。また星の美しい夜空に映える夜桜を堪能しに。
鳥取中部の桜スポットへでかけてみませんか?
お花見の歴史

さて、春になるとお花見に出かけるような習慣はいつからはじまったかご存知ですか? 奈良時代の貴族たちがはじめたのがきっかけだと言われていますが、最初は桜ではなく梅の花を楽しむのが「花見」だったそうです。
それが平安時代に入ると、花が梅から桜に変化。嵯峨天皇が催した「花宴の節」という宴が、桜の花でのお花見の起源だと言われています。お花見は貴族の雅な楽しみとして定着しました。
貴族以外によるお花見は、江戸時代以降に本格化しました。
8代将軍吉宗は庶民が楽しむための桜の名所を江戸の各地につくりました。そこで催された花見の宴では身分を問わず無礼講が許されたそうで、そこから庶民にもお花見の文化が一般的になっていったようです。また江戸時代から明治時代にかけて桜の品種改良も活発に行われ、ご存知「ソメイヨシノ」も誕生したのです。
桜の主な種類
一口に「桜」といってもたくさんの種類があります。代表的なものをご紹介します。ソメイヨシノ

日本で一番有名なのが「ソメイヨシノ」ですね。
ソメイヨシノは日本固有の桜とされていて、職人がオオシマザクラとエドヒガンを交配させてつくったそうです。
花弁は5枚あり、咲き始めは淡い赤色で、満開になると白色に近い色になります。
日本で栽培されているソメイヨシノすべてが挿し木や接ぎ木などで増やされたクローン。そのため一斉に開花するという特徴があり、桜の開花日を予想する「桜前線」もソメイヨシノの開花を基準にしています。
シダレザクラ

シダレザクラは、枝がやわらかく垂れる桜の総称です。園芸の品種としてはソメイヨシノの片親であるエドヒガンの中で、枝垂れ性を持ったものを指します。「イトザクラ」と呼ばれることもあるようです。
ヤマザクラ

ヤマザクラは日本で最も代表的な種類です。古くは詩や歌に詠まれていたのがヤマザクラ。桜の名所として名高い吉野山に植えられているのもほとんどがヤマザクラなのだそうです。一般的に山地に広く自生し、淡紅色の花を咲かせますが、変異で白色や先端だけ色が濃い花を咲かせる場合もあります。
桜の名所をご紹介
それでは鳥取中部、蒜山の桜の名所をご紹介します!
倉吉エリア
打吹公園
ソメイヨシノ、シダレザクラ
「さくら名所百選」にも選ばれた山陰随一のさくらの名所で、春になると桜や、つつじが咲き誇ります。夏には新緑、秋には紅葉、冬は椿と、四季を通じて美しい公園は「日本の都市公園百選」にも選ばれた癒しのスポットです。
旧国鉄倉吉線跡桜並木
ソメイヨシノ
昭和60年に廃線となった旧国鉄倉吉線の線路跡は現在自転車ロードとして整備されています。約3.9kmにわたって約285本のソメイヨシノの並木が続き、昔の車窓から眺めた風景を今は歩きながら時には立ち止まって眺めることが出来ますよ。
極楽寺しだれ桜
シダレザクラ
倉吉市八屋(やつや)の極楽寺にあるしだれ桜(品種名はイトザクラ)は樹齢約130年で、毎年3月末に満開を迎えます。枝先を切り落とすなど樹の体力を回復させる処置が施されてはいますが、それでもその枝ぶりは見事なものです。
絵下谷川
ソメイヨシノ
倉吉市会下谷川(えげだにがわ)沿いには約1.3kmの桜並木がつづきます。川の両端に桜があるので、見ごたえのある桜並木です。歩道やベンチもあり、お弁当を食べたり、ぐるっと一周したり、存分に桜を満喫できます。
伯耆しあわせの郷
ソメイヨシノ、シダレザクラ
市の総合施設「伯耆しあわせの郷」敷地内に、シダレザクラが約120本、ソメイヨシノが約50本植栽されています。特に100本以上まとまって咲くしだれ桜は全国的にも珍しいと言われています。
三朝エリア
三朝温泉やなせ公園
ソメイヨシノ
三徳川のせせらぎが聞こえ、爽やかなスポットです。桜の咲く場所のすぐ近くには「かじか橋」があり、足湯を楽しむことができます。三朝温泉のお湯につかりながら、のんびり桜を観賞でき、ゆったりした時間を過ごしていただくことができます。
湯梨浜エリア
旧桜小学校
ソメイヨシノ
以前は小学校だった入口に並ぶ桜です。現在は改装され、染物や陶芸を体験できる「さくら工芸品工房」となっています。春になると桜並木が満開となり、たくさんの人が訪れます。
あやめ池周辺
ソメイヨシノ、シダレザクラ
JR松崎駅から東郷湖羽合臨海公園の道・県道234号線沿いに並ぶ桜並木。ドライブやサイクリングで、東郷池を一周するうちに楽しめる桜です。
北栄エリア
天神桜づつみ
ソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラ
北栄町の天神川の土手沿いの「天神桜づつみ公園」ではソメイヨシノを中心とした綺麗な桜を楽しめます。春の心地よい風にあたりながら土手を散歩して桜を眺めるのはいかがですか。
レークサイド大栄
ソメイヨシノ、サトザクラ
ソメイヨシノが見事なスポットです。例年4月中旬から下旬にはサトザクラも楽しめます。遠くから眺めるも良し、ぐるっとダム湖を車でドライブしても最高ですよ!!西尾ダム湖のほとりには子供から大人まで楽しめるレジャー施設があります。
琴浦エリア
船上山万本桜公園
ソメイヨシノ、ヤエザクラ
後醍醐天皇ゆかりの山「船上山」の山麓にある公園。
ドライブルートやハイキングコースが設けられるなど、豊かな自然を堪能できる名山です。春は例年4月上旬にはソメイヨシノ、下旬には遅咲きの八重桜を楽しむことができます。秋には船上山の紅葉を堪能できます。毎年4月下旬には、「船上山さくら祭り」が開催され、町内外の方約1万人でにぎわいます。
家畜改良センター 鳥取牧場
ソメイヨシノ
家畜改良センター鳥取牧場前にあるソメイヨシノの桜並木。毎年桜並木にぼんぼりを設置しています。鳥取牧場では、正面の桜のライトアップをされます♪
※2022年はぼんぼり・ライトアップ中止
上法万の山桜
ヤマザクラ
巨大な山桜は、昭和初期、この地に自生したものと伝えられています。 樹齢はおよそ80年、樹高は約16m、枝の長さは20mを越す山桜は、地元の方が大切に守り育てています。 ライトアップされた夜桜は大変風情があります。
水辺公園
ソメイヨシノ
斎尾廃寺跡のすぐ近くコミュニティー施設『白鳳館』では、水辺をぐるりと囲うソメイヨシノが、幻想的な雰囲気を醸し出します。
一畑公園
ソメイヨシノ
喧騒から離れ、静かにさくらを鑑賞したい方へオススメのスポットです。桜と芝のコントラストが美しい癒しの空間です。
神﨑神社
ソメイヨシノ
荒神さんとよばれ、牛馬の守護神として崇敬をあつめてきました。多くの彫刻を施した本殿は県の文化財になっています。4月初旬には桜(ソメイヨシノ)が咲き始めます。迫力ある龍の彫刻と美しい桜を見ながら春を満喫しませんか。
蒜山エリア
茅部神社の桜並木
ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラ
明神型石造りとしては、日本最大級の高さ13mの鳥居から、茅部神社まで参道約1kmを彩る桜並木。黒岩の山桜と合わせ、岡山県下では遅い桜の名所です。
黒岩の山桜
ヤマザクラ
黒岩集落のはずれにある桜の巨樹。推定樹齢は700年。例年4月下旬に薄い紅色の美しい桜を咲かせます。
ライトアップ情報2022

ぼんぼりやちょうちんの点灯でライトアップされるスポットをご紹介。 夜桜を楽しみにお出かけしてみてはいかがでしょうか?
打吹公園(倉吉)
期間:3/25~5/8 18:00~20:00
お問い合わせ:0858-22-2191 倉吉春まつり振興会
会下谷川桜並木 ぼんぼり点灯(倉吉)
期間:3/30~4/10 18:30~21:30
★点灯式が3/30 18:20から、前田不動産鑑定事務所前(南昭和町)で行われます。
お問い合わせ:0858-22-0640 うわなだ桜まつり実行委員会(上灘地区振興協議会・上灘コミュニティセンター)
極楽寺ライトアップ(倉吉)
期間:開花状況に合わせて 日没~22:00
お問い合わせ:0858-22-1200 倉吉白壁土蔵群観光案内所
やなせ公園ライトアップ(三朝)
期間:開花状況に合わせて 夕暮れ~22時ごろまで
上法万の山桜ライトアップ(琴浦)
期間:開花状況に合わせて
水辺公園ちょうちん点灯(琴浦)
期間:開花状況に合わせて
茅部神社の桜並木ライトアップ(蒜山)
期間:開花状況に合わせてライトアップする予定